チョコ食べたい
明日は年に一度のバレンタインデーですが、つくづくチョコレートメーカーはうまいことやったなと思います。
私が会社員だった頃から「義理チョコはやめよう」とか言われてた一方で、最早それは何のためにあるのかわからない「友チョコ」とか「自分へのご褒美チョコ」とか、男性から女性にあげる「逆チョコ」とか出てきて一向にチョコを贈る習慣はなくなりそうにありません。ここまでくると、その習慣の善し悪し以前に、習慣づけさせた人たちはすごいなと感心するわけです。
少し遡れば節分の恵方巻きだってそうです。あれも元は遊女のエロいお遊びだったらしいですが、今では関東のコンビニでも買えますし、大人も子供も黙々と食べてたりします。いつ誰かが喉に詰まらせてマスコミを賑わすかと思っていますが、今のところ騒ぎにはなっていません。
どちらもベースとなる習慣があったからかもしれませんが、それにしてもよく続くなと。
私は甘いものは基本的に苦手なんですが、チョコは別です。プレーンチョコかナッツ入りかクランチタイプなら大丈夫です。と、毎年言ってるけど、一向にいただきませんね。いっそのこと明日1人でホットチョコの店に行ってこようかな。
私が会社員だった頃から「義理チョコはやめよう」とか言われてた一方で、最早それは何のためにあるのかわからない「友チョコ」とか「自分へのご褒美チョコ」とか、男性から女性にあげる「逆チョコ」とか出てきて一向にチョコを贈る習慣はなくなりそうにありません。ここまでくると、その習慣の善し悪し以前に、習慣づけさせた人たちはすごいなと感心するわけです。
少し遡れば節分の恵方巻きだってそうです。あれも元は遊女のエロいお遊びだったらしいですが、今では関東のコンビニでも買えますし、大人も子供も黙々と食べてたりします。いつ誰かが喉に詰まらせてマスコミを賑わすかと思っていますが、今のところ騒ぎにはなっていません。
どちらもベースとなる習慣があったからかもしれませんが、それにしてもよく続くなと。
私は甘いものは基本的に苦手なんですが、チョコは別です。プレーンチョコかナッツ入りかクランチタイプなら大丈夫です。と、毎年言ってるけど、一向にいただきませんね。いっそのこと明日1人でホットチョコの店に行ってこようかな。
コメント
コメントを投稿